ダイアローグ

ダイアローグ

「ダイアローグ 対話から共生へ、議論から対話へ」
このタイトルに惹かれて購入した本だが、読んでいて頭にサクサクと入らず「どうしてうまく頭に入っていかなのだろう?暑さのせい?」などと気候のせいにし、結局活字だけを追っている読み方になってしまった。

しかしそうは言っても、幾つか「なるほど!」と思った処があった。

「対話の目的は、物事の分析ではなく、議論に勝つことでも意見を交換することでもない。
いわば、あなたの意見を目の前に掲げて、それを見ることなのである」

「思考とは、実のところ、鋭敏な暗黙のプロセスのことを指すと、私は提案したい。考えることの具体的なプロセスは非常に暗黙的なものである」

問題を問題と捉える人と、気づかないでいる人がいる。どうしてなのだろう?と思う。
気づく・気づかないは、体験や、対話が身体に棲みこんだ暗黙知によるものだろうか?
論理的説明できないが、対話のプロセスが何らかな影響を与えると思う。

再読しいたくなった。

デヴィッド・ボーム(金井真弓訳)「ダイアローグ 対立から共生へ、議論かから対話へ」英治出版2011


同じカテゴリー(自由なはなし)の記事
安部内閣女性の活用
安部内閣女性の活用(2013-12-04 00:30)

池川邸
池川邸(2013-09-12 23:34)

文化の通訳
文化の通訳(2013-09-11 00:00)

布の絵本
布の絵本(2013-07-17 23:45)

模型の家
模型の家(2013-06-22 21:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ダイアローグ
    コメント(0)